
このような経験がある人はいませんか?
・雨が降ると頭痛が起きる。
・台風の前の日や去った後の日は頭痛が起きる。
・寒暖差が激しいと頭痛が起きる。
・頭痛薬を飲んでも改善しない
もし一つでも当てはまるというそこのあなた。もしかするとその頭痛は気圧型(もしくは気圧性)頭痛かもしれません。
近年、悩まれている方も多い、この気圧型頭痛。
今回はこの「気圧型頭痛」に関して説明させていただきます。
気圧型(気圧性)頭痛
気圧型頭痛とは?
気圧型頭痛とは、気圧の変動に応じて頭痛が出てしまう状態のことを言います。
天候が悪くなる際に気圧は変動します。
その変動に応じて頭痛が出るんですが、基本的には「自律神経」が大きく関与しています。
自律神経による影響
自律神経は、その名前の通り、自律して動く神経になります。
呼吸から(酸素が薄い)、眼からは(光が少ない(暗い))、耳にある三半規管が(気圧が低下した)などの
気象条件を感知し、「活動に適さない環境」と判断します。副交感神経を優位に働かせ体を「リラックスモード」に切替えていきます。
気圧が下がると主に起きる反応
リラックスモードに切り替えと聞くと良いように思う方が多いのですが、実際に起きる反応としては下記のようなことが起きます。
・血圧、血糖、心拍の低下
・疲労感、意欲の低下 ・分泌、排泄機能の活性化
・食欲増加、消化吸収の促進 ・心身のリラックス
このような状態を作り出します。
低気圧になり、だるさ、倦怠感、眠気などの症状を感じるのはこのためです。
気圧型頭痛を治せる場所
病院や整骨院、鍼灸院や整体など。
色々と改善できるとうたっているところはありますが、改善させるには色々と人によって違いがある症状を
判断して治療しなければいけないため、非常に難しいのが現状です。
住吉 鍼灸院・接骨院での治療
①的確な問診からの施術
一人一人違う症状を、問診から的確に聴取します。
基本、様々な症状がある理由は一人一人体重や筋力、年齢やライフスタイルなどで大きく症状に違いが出るので、治療法が全員違います。
そのお一人お一人からしっかり問診を行い、問題を特定していきます
②施術プランの作成
問診で状態を特定してから、その症状を最も改善できるであろう治療プランを作ります。
その施術プランにそって治療を行います。
・矯正をメインに行う方
・矯正と一緒に鍼灸治療も行う方
・筋力不足の方には、筋トレのEMSを行う
など。
色々な人に対応できる治療を行います。
③背骨を調整し、自律神経を調整する
自律神経は背骨に存在します。その背骨の歪みやズレによって自律神経が乱れている方がほとんどです。
そのため、まずは背骨のずれを調整します。
これにより、背骨のずれによる自律神経が調整され、症状が改善していきます
④その他の生活上の改善点をアドバイス
自律神経の乱れを治すためには、食事や睡眠、入浴の方法など、人によって改善する方法は様々です。
お一人お一人の状態に合わせて、ご自身でできることを分かりやすくお伝えさせて頂きます。
もし悩まれている方は、一度、ご相談ください。
相談は無料で行っております。
電話で予約する場合
↓
078-855-6615