シーバー病を和らげる方法&どのくらいで治るかを神戸市の接骨院が解説

「まだ小学生の息子が脚のかかとを痛がります」

「かかとが痛くて歩けない」

「スポーツを頑張りたいのにかかとが痛くて練習ができない」

サッカーや野球などスポーツをしている小学生に多く、脚のかかとに痛みや腫れのような症状があればシーバー病を発症している可能性があります。

聞きなれない病名ですが「シーバー病がどんな病なのか」「シーバー病をやわらげる方法やどのくらいで治るか」を神戸市東灘区住吉鍼灸院・接骨院がくわしく解説していきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

 

シーバー病とは?

ーバー病とは、「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」と呼ばれ、かかとの骨の端骨(踵骨骨端核)が剥がれてしまい、その手前にある踵骨軟が炎症を起こしている状態です。

シーバー病は成長期のお子さんに起こるため「成長痛」と同じ扱いにされがちですが「スポーツ障害」のひとつとなっています。

シーバー病はスポーツ全般で起こりえますが、特にジャンプや長時間走り続けることの多い、サッカー・バスケットボール・野球、裸足で競技を行う剣道・体操を熱心に頑張っているお子さんに多くみられる傾向です。

10歳前後の成長期の男児(女児の2倍)、偏平足・内反足・外反足など異常を持っている特徴もあります。

成長期の子どもの骨には、元々の骨の他に新しく骨になるための「成長軟骨」と骨端核(骨の端っこの小さい骨)が多数存在しているため、骨の強度が弱い時期でもあります。

シーバー病は成長期が終わり、かかとの骨が成長しきると発症しなくなり、痛みがなくなることが特徴。施術としては保存療法が中心です。

 

シーバー病の施術期間

シーバー病が治るまでの期間は1年~数年ほどとされています。 少し長いように感じますが、手術が必要となるほどに憎悪することはほとんどなく、予後は比較的良好です。

 

シーバー病を和らげる方法

シーバー病はスポーツ障害のため、基本的には「患部を休めること」が大前提です。 そのうえで、痛みを和らげることが期待できる方法をご紹介します。

 

アイシング

運動後は痛む個所(かかと周り)のアイシングを必ず行いましょう。

アイシングは、熱を冷まして腫れや内出血を抑えるため、早期回復につながります。 痛みを感じる神経の活動を抑えるため痛みの緩和、細胞の代謝を下げるため症状の悪化防止が期待できます。

氷のう袋に、氷と少しの水(氷がくっつかないため)を入れる。 15分~30分ほど直接患部にあてる。

 

ストレッチ

ここではシーバー病を予防する効果的なストレッチを2つ紹介していきます。

簡単にできるものばかりなので、試してみてください。

【ふくらはぎのストレッチ】

骨盤が壁と水平になるような姿勢を意識しながら、壁に両手をつけた状態から片脚を後ろに引いて、ふくらはぎを伸ばす。 かかとをグッと床に押し付ける意識で30秒キープ。

【 硬くなってしまった足裏の筋肉をほぐすストレッチ】

ゴルフボールなどを足の裏に置いて、ゴロゴロと踏み転がす。 やや痛いと感じる個所を中心に2分程ほぐす。(痛みが強く出る時は中止しましょう)

 

固定装具(テーピングなど)

かかとの痛みに対してサポート効果が期待でき症状を和らげる手段としてテーピングの方法があります。

かかとのテーピング方法の多くは、スポーツ選手に施行する予防テープや固定保護テープ、外傷がある場合に施す固定テープなど様々あります。

 

シーバー病を予防する方法

シーバー病を予防するため取り組みも大切になります。

以下ではシーバー病を予防するための方法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

 

練習メニューの改善

運動時だけ痛みがある間は、かかとに負担をかけないよう安静にして、運動量を減らす調整が必要です。

足をなるべく使わない練習メニューを指導者と相談しながら行えることができればベストでしょう。

 

安静

シーバー病は怪我などで発症することはほとんどありません。

「運動を急に始めた」「急に練習量が増えた」など過度の負担によるオーバーユースが大きな原因となります。

スポーツ少年・少女にとって、長期的な運動制限は身体能力の低下だけでなくモチベーション低下などの精神的な影響を及ぼすこともありますが、シーバー病はスポーツのやりすぎによるため、まずは局所を安静にして休めることが重要です。

 

シューズ&インソールの見直し

運動シューズについては、どのシューズがかっこいいとか悪いとかではなく、正しく選べているかが重要。

できれば足を計測して選んでくれるお店や専門家を探しましょう。

「スパイクの衝撃」「足のアーチの崩れ」がかかとの痛みの原因に繋がっているのであれば、衝撃を和らげ、アーチをサポートするようにします。

今履いているシューズがお子さんにきちんとあっているのか、適切なものを選べているのかが重要です。もし合っていない場合はインソール(足底板・中敷き)を使って調整する方法があります。

シューズを適正なサイズにして足のアーチバランスを整えて、足趾(ゆび)が正しく使え踏ん張れるようにすることでシーバー病を未然に防ぐことができます。

 

シーバー病は整骨院で改善する?

医療機関を受診するとまずレントゲン、MRIなどで検査をしますが、シーバー病は検査ではわからない筋肉や筋膜組織の硬さに原因があります。

シーバー病はかかとの問題だけではなく、全身の筋肉や筋膜、姿勢や生活習慣などから発症します。

整骨院では根本的な原因を探し出し、専門的な施術で根本改善、再発防止のため体全体を整えることができます。

 

シーバー病でお悩みの方は神戸市東灘区住吉鍼灸院・接骨院へ

シーバー病で辛い思いをされている方は一度、神戸市東灘区住吉鍼灸院・接骨院へお越しください。

住吉鍼灸院・接骨院では以下の特長で、シーバー病で苦しんでいる方が多く来院されています。

 

独自の全身調整法

痛みのある(かかと)場所へ施術を行うことは当然大切です。

しかし、痛みのある場所への施術だけでは根本的な改善にはつながりません。

住吉鍼灸院・接骨院では、痛みの原因を全身から探り、全身への施術を起こっています。

たとえば、シーバー病においてもスポーツだけが原因とはかぎりません。 日常生活の姿勢や体の使い方。

休息を含めた生活リズムなどの原因が潜んでいる場合もあります。 それらをすべて含めて全身をくまなく観察してアプローチできることが住吉鍼灸院・接骨院の特長です。

 

丁寧&徹底したアドバイス

住吉鍼灸院・接骨院では症状改善のためのアドバイスを徹底して行わせていただきます。

シーバー病など、さまざまな不調を改善するためには、自身が日頃からどのようなことに注意して過ごせばよいのかが大切になります。

しかし「何を気を付ければよいのか?」

「何をすればよいのか?」

を知っている人はほとんどいません。

住吉鍼灸院・接骨院では、そんな人に向けて日常生活で気を付ける点やおすすめのストレッチなどを丁寧にアドバイスさせていただいております。

もちろんわかならいことは何でも質問してください。お分かりいただけるまで丁寧にご説明いたします。

 

まずはお気軽にご相談ください

もし悩まれている方は、一度、ご相談ください。

相談は無料で行っております。

 

友だち追加

電話で予約する場合 ↓ 078-855-6615


この記事をシェアする

関連記事