腸腰筋と腰痛の関係については、多くの専門家が指摘しており、当院においても腸腰筋は腰痛時に着目する筋肉のひとつです。
しかし、一般の方にとっては、腸腰筋に対して何をすれば腰痛がよくなるのかイマイチわかりづらいのではないでしょうか。
実際、神戸市東灘区の住吉鍼灸院・接骨院においても、腸腰筋に対するストレッチや筋トレ方法をよく聞かれます、
本ページでは、そんな質問をもとにみなさんが知りたいであろう、腰痛と腸腰筋の関係についてくわしくご紹介していきたいと思います。
腸腰筋は、腰椎から太ももの付け根にかけて存在する筋肉で、上半身と下半身を結ぶ唯一の筋肉でもあります。
腸腰筋のおもな役割は、股関節を曲げる動作や太ももを持ち上げる動作です。
歩行時に脚を前に振り出したり、階段を上る際に膝を高く上げたりする動作で役割を発揮します。また、座った状態から立ち上がる時にも重要な働きをしています。
また、腸腰筋は姿勢の維持にも大きく関わっています。腸腰筋が硬くなると腰痛や猫背の原因となり、弱くなると歩幅が狭くなったり、つまずきやすくなるため老若男女問わずに鍛えておくべき筋肉のひとつです。
特に、デスクワークが多い現代人は腸腰筋が縮みやすい傾向にあるため、定期的なストレッチで柔軟性を保つことが健康維持に欠かせません。
腸腰筋と腰痛には密接な関係があります。
腸腰筋が硬くなったり弱くなったりすることで、腰痛が引き起こされるケースが非常に多いのです。
まず、腸腰筋が硬くなると骨盤が前に傾き、腰椎の反りが強くなります。この状態が続くと腰の筋肉に過度な負担がかかり、慢性的な腰痛の原因となります。特にデスクワークや長時間の座り姿勢では、腸腰筋が縮んだ状態が続くため要注意です。
逆に腸腰筋が弱くなると、骨盤を正しい位置で支えられなくなり、腰椎のカーブが崩れてしまいます。その結果、腰の安定性が失われ、ちょっとした動作でも腰を痛めやすくなります。
また、腸腰筋の左右のバランスが崩れることで骨盤の歪みが生じ、片側だけに負担が集中して腰痛を引き起こすこともあります。腰痛改善には腸腰筋の柔軟性と筋力のバランスを整えることが重要なポイントといえるでしょう。
結論から言います。
どれも効果的です。
たとえば、ストレッチは負担が掛かり硬くなりかけている腸腰筋の緊張を解きほぐす効果が期待できます。
筋トレは、普段から負担がかかりやすい腸腰筋を鍛えて負担に耐えうる筋肉にしてくれます。
マッサージは、硬くなった腸腰筋の緊張を解きほぐす効果があります。
つまり、どのケアも腸腰筋に対してよい効果をもたらせてくれ、腰痛解消へと導いてくれるのです。
それでもひとつだけ知って欲しいのがストレッチ・筋トレ・マッサージは、あくまでもケアのひとつ。対処的な方法です。
腰痛をよくしたい!というご希望で腸腰筋に着目したときに、知っておいて欲しいのは、筋肉の弱さ・強さよりも「バランス」に着目することをおすすめします。
腸腰筋のバランスが崩れると、骨盤の歪みや腰痛、姿勢の悪化など様々な身体の不調を引き起こします。
左右の腸腰筋の長さや強さに差が生じることで、骨盤が片側に傾いたり、腰椎のカーブが不自然になったりするのです。
特に現代人は片側に重心をかけて立つ癖や、脚を組む習慣により腸腰筋のバランスが乱れがちになっています。
腸腰筋のバランスを整える最も効果的な方法は、日常生活での正しい姿勢を徹底することです。
立っているときは両足に均等に体重をかけ、片足重心を避けることが重要です。座るときは脚を組まずに両足を床につけ、骨盤を立てて背筋を伸ばした状態を保ちましょう。
デスクワーク中は椅子の背もたれを活用し、腰をしっかりと支えることで腸腰筋への負担を軽減できます。また、1時間に1回は立ち上がり、同じ姿勢の継続を避けることも大切です。
歩行時も左右均等に歩幅を取り、片側だけに負担をかけないよう意識しましょう。睡眠時の寝姿勢も重要で、横向きで寝る場合は左右交互に寝返りを打つことで腸腰筋のバランス維持につながります。
腸腰筋と腰痛の関係についてご紹介しましたが、腰痛の根本改善には腸腰筋だけに着目しても不十分です。
神戸市東灘区の住吉鍼灸院・接骨院では、これまで多くの腰痛患者さんを改善へと導いてきましたが、そこで重要視したのが「全身へのアプローチ」です。
腰痛の原因や発生機序は人によって違います。にもかかわらず、腰痛の原因は〇〇だ!という固定概念から、全身へのアプローチを行わないことは、腰痛改善の確率を下げてしまう行為です。
当院では、そのようなことは行いません。せっかく当院を頼ってお越しくださった方の思いを踏みにじることのないよう、全力で施術を行います。
そのためには、少し手間がかかっても全身をくまなく観察し、全身へのアプローチを試みることで腰痛の改善確率を最大限まで引き上げていきます。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | × | × | 16:30-20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × |