更年期障害による様々な不調でお悩みの人にとって、同じ年代で更年期障害で辛い思いをしていない人を羨ましいと思うのは当然の感情だと思います。
実際、神戸市東灘区の住吉鍼灸院・接骨院においても、更年期障害が原因と思われる肩こり・頭痛・腰痛などの不調を訴えて来院される方も少なくありません。
そして、多くの人がこう口にします。
「更年期障害になる人とならない人がいるのは何で?」と。
たしかにそうですよね。更年期障害でかなり辛い思いをしている人がいれば、同じ年代でも特に目立った症状がない人もいます。
では、更年期障害にならない人の特徴って、どのようなものがあるのでしょうか。本ページでくわしく解説していきます。
まずは、更年期障害について少しだけ解説させていただきます。ご存知の方も多いでしょうが、復習ついでにご参照ください。
更年期障害とは、主に45~55歳頃に起こる、女性ホルモンの急激な減少によって引き起こされる様々な症状のことです。
この時期、卵巣の機能が徐々に低下し、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が大幅に減少します。エストロゲンは単に生殖機能に関わるだけでなく、自律神経や血管の調節、骨の健康維持など、体の様々な機能に深く関与しているホルモンです。そのため、急激な減少は体全体に影響を与えてしまうのです。
更年期障害では、自律神経の乱れや心理的な要因も症状を左右する重要な要素となります。ホルモンの変化だけでなく、この時期特有の生活環境の変化(子育ての終了、親の介護、仕事での責任増加など)も、症状の現れ方に大きく影響します。
代表的な症状としては、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、発汗、イライラや気分の落ち込み、不眠、頭痛、肩こり、めまいなどがあります。これらの症状は人によって現れ方が大きく異なり、ほとんど感じない方もいれば、日常生活に支障をきたすほど重い症状に悩まされる方もいらっしゃいます。
では、更年期障害の症状が軽い、またはほとんど感じない方にはどのような特徴があるのでしょうか。長年の臨床経験や研究から見えてきた共通点をご紹介します。
更年期障害の症状が軽い方の多くに共通しているのが、自律神経の安定性です。
自律神経は、私たちの意識とは関係なく、心拍や呼吸、体温調節などの生命維持に必要な機能をコントロールしている神経系です。
ストレスに対する耐性が高く、リラックスする習慣を自然に身につけている方は、ホルモンバランスが変化しても自律神経の乱れが少ない傾向にあります。例えば、忙しい一日の後でも「今日は疲れたから早めにお風呂に入ってゆっくりしよう」と自分を労わることができる方や、深呼吸やストレッチなど、無意識にでもリラックス法を取り入れている方は自律神経が安定しやすい傾向にあります。
また、質の良い睡眠を確保できている方も、更年期症状が軽い傾向があります。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、エストロゲンの減少による影響を和らげる働きがあるためです。夜更かしをせず、規則正しい睡眠リズムを保っている方は、体の回復力が高く、ホルモンの変化にも対応しやすいのです。
食事や運動など、日常生活の基本的な習慣が整っている方も、更年期症状が軽い特徴があります。特に注目したいのが、バランスの取れた食事を心がけている方です。
大豆製品に含まれるイソフラボンは、エストロゲンと似た働きをするため「植物性エストロゲン」と呼ばれています。豆腐や納豆、味噌などの大豆製品を日常的に摂取している方は、ホルモンの急激な変化による影響を受けにくいとされています。また、ビタミンB群やカルシウム、マグネシウムなどの栄養素も、神経の安定や骨の健康維持に重要な役割を果たします。
運動に関しては、激しいトレーニングではなく、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの適度な運動を継続している方に、症状の軽い方が多く見られます。これらの運動は血流を改善し、自律神経のバランスを整える効果があります。「運動しなければ」と義務感で行うのではなく、「体を動かすと気持ちいい」と感じながら続けている方ほど、良い効果を得られているようです。
更年期症状が軽い方の多くは、ストレスとの付き合い方が上手です。
完璧を求めすぎず、「今日はこのくらいでいいか」と自分を許すことができる方や、疲れを感じたときに素直に休息を取れる方は、心身への負担が少なく済みます。
また、趣味や楽しみを持っている方も、更年期を穏やかに過ごしやすい傾向があります。読書、園芸、手芸、音楽鑑賞など、自分だけの時間を大切にし、心の栄養を補給できる方は精神的な安定度が高いのです。人間関係においても、無理な付き合いはせず、本当に大切な人との関係を深めることに時間を使っている方が多いようです。
セルフケアを日常的に行っている方も該当します。マッサージやアロマテラピー、半身浴など、自分なりのリラックス方法を持ち、それを習慣として取り入れている方は、ストレスが蓄積する前に上手に発散できています。
意外に重要なのが、家族や友人との良好な関係です。パートナーや家族に自分の体調や気持ちを素直に伝えることができ、理解や協力を得られている方は、更年期症状が軽い傾向があります。
「最近疲れやすくて…」「なんだかイライラしてしまって」など、自分の状態を言語化し、周囲に伝えることができる方は、一人で抱え込むストレスが少なくなります。また、同世代の友人と体験を共有したり、時には専門家に相談したりすることで、不安や心配を軽減できているのです。
反対に、「弱音を吐いてはいけない」「家族に心配をかけたくない」と一人で頑張りすぎてしまう方は、心理的なストレスが増大し、症状が重くなりやすい傾向があります。
それでは、これらの特徴を踏まえて、今からできる予防策を具体的にご紹介します。どれも特別なことではなく、日常生活の中で少しずつ取り入れられるものばかりです。
まずは毎日の食事から見直してみましょう。
大豆イソフラボンを含む食品を意識的に取り入れることから始めてみてください。毎朝の味噌汁、お昼のお豆腐、夕食の納豆など、一日のうちどこかで大豆製品を食べる習慣をつけると良いでしょう。
カルシウムやマグネシウムも重要な栄養素です。カルシウムは牛乳やチーズ、小魚、緑黄色野菜に多く含まれ、マグネシウムはナッツ類や海藻、玄米などに豊富です。これらの栄養素は骨の健康維持だけでなく、神経の安定にも役立ちます。
ビタミンB群も積極的に摂取しましょう。豚肉、卵、緑黄色野菜、全粒穀物などに多く含まれ、エネルギー代謝や神経系の正常な働きをサポートします。
一方で、極端な糖質制限や偏った食事は避けることが大切です。また、ジャンクフードや加工食品の摂りすぎは、ホルモンバランスに悪影響を与える可能性があります。完全に避ける必要はありませんが、「たまのお楽しみ」程度に留めておくことをおすすめします。
月並みな言葉になってしまいますが、栄養バランスを考えて腹八分程度に留めておく食生活がベストです。
運動は更年期予防の強い味方ですが、激しい運動である必要はありません。一日20~30分程度のウォーキングから始めてみましょう。歩くことで血流が改善され、自律神経のバランスも整いやすくなります。
ヨガやストレッチも効果的です。深い呼吸とゆったりとした動きは、リラックス効果が高く、筋肉の緊張もほぐれます。自宅でできるオンラインレッスンや動画を活用すれば、無理なく続けられるでしょう。
水泳やアクアビクスもおすすめです。水の浮力により関節への負担が少なく、全身の筋肉をバランスよく使うことができます。また、プールでの運動は爽快感があり、気分転換にもなります。
大切なのは「続けられる」ことです。週に1回激しい運動をするよりも、毎日少しずつでも体を動かす習慣の方が、長期的には大きな効果をもたらします。
心の健康も更年期予防には欠かせません。マインドフルネスや瞑想を日常に取り入れてみてください。
難しく考える必要はなく、一日5分でも静かに座って呼吸に意識を向けるだけで効果があります。
趣味の時間を大切にすることも重要です。読書、音楽鑑賞、園芸、手芸など、自分が心から楽しめることに時間を使いましょう。「今日は疲れているから趣味の時間を諦めよう」ではなく、「疲れているからこそ、好きなことをして心を癒そう」という発想の転換が大切です。
深呼吸や日記をつけることも効果的です。深呼吸は副交感神経を優位にし、リラックス状態を作り出します。日記は自分の感情を客観視する助けとなり、ストレスの原因や対処法を見つけやすくなります。
そして最も重要なのは、「疲れたら休む」ことを自分に許すことです。「まだやることがあるから」「みんな頑張っているから」と自分を追い詰めず、体や心の声に耳を傾ける習慣を身につけましょう。休息は怠惰ではなく、健康維持のための必要な投資なのです。
肩こり・頭痛・腰痛などのお体の不調でお悩みのさいは、神戸市東灘区の住吉鍼灸院・接骨院へお気軽にご相談ください。
当院では、これまで更年期障害による不調に対する施術もたくさん行ってきました。ひとり一人に合わせた的確な施術により、1日も早い症状解消を目指した施術を行います。ぜひ、一度お気軽にご相談ください。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | × | × | 16:30-20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × |