国民病とも言われる肩こり。
もちろん、当院(加古川市のロルク鍼灸整骨院)にも、連日のように肩こりを訴える患者さんが来院されています。
みなさん、整骨院へ通う意外にも試行錯誤をしながら肩こり解消を目指されていますが、なかでも多い対策が「枕」です。
まず、事実からお伝えすると、枕を買い替えて「肩こりが治った!」という経験を口にされる患者さんは相当数いらっしいます。
しかし、反対に「枕を買い替えたけど肩こりが治らない!」と口にされる患者さんも相当数いらっしいます。
つまり、枕を買い替えて肩こりが治るのかどうかは、人による部分と枕による部分のふたつが考えられるということです。
では、どのような部分が枕で肩こりが治るのかの明暗を分けるのでしょう?
本ページで、専門的かつ分かりやすく解説していきます。
まずは、枕で肩こりが治ったと口にされる患者さんの特徴をまとめてみました。
枕で肩こりが治ったと口にされる患者さんの大半が、日常の姿勢や運動習慣を意識されている人でした。
当然ですが、枕ひとつで劇的に肩こりが改善するわけではありません。
肩こりを改善させるためには、日常の姿勢や運動習慣は欠かせないのです。
実際、当院で肩こりが治ったと口にされる人も、当院の施術だけでなく、日常の姿勢や運動習慣を徹底されている人が大半です。
枕と肩こりに関係性があることは確かですし、肩こりの改善のために適切な枕選びは欠かせませんが、枕意外のことにも意識を向けられるのか。この部分が重要になってきます。
枕を替えて肩こりが治ったと口にされる患者さんは、睡眠への意識が高い人が大半です。
例えば、「枕さえ良いものを買えば睡眠の質は上がるんでしょ?」という人は残念ながら肩こりの改善も遅れてしまいます。
枕を良いものに替えても、ご自身が質の高い睡眠を取ろうと行動しなければ意味がありません。
例えば、入眠時間を毎日同じにする・寝るときのスマホを禁止する・起きたときは日光を必ず浴びる・お風呂は入眠の2~3時間前に済ませるなど、睡眠の質を高めるためには様々なルールがあります。このようなルールを無視して、枕だけを替えても睡眠の質は上がりませんし、肩こりも改善しません。
枕で肩こりが治ったと口にされる患者さんは、この辺りに理解を示し行動ができる人が大半でした。
枕で肩こりが治ったと口にされる患者さんは、枕の選び方が抜群に上手い印象があります。
例えば、値段だけで決める人・メーカーだけで決める人・寝心地だけで決める人などは、残念ながら枕選びが上手いとは言えません。固定概念にとらわれ過ぎています。
一方で、枕選びが上手い人は、値段やメーカーにこだわりがなく、その場の寝心地も重視していません。では、何を重視しているかと言えば「メカニズム」です。
どのような構造で、どのようなメカニズムで睡眠の質を上げて肩こりを解消させることができるのか?枕選びが上手な人はそこを重視しています。
それでは、肩こりが改善しやすい枕はどのような特徴を持った枕なのでしょうか?
以下でくわしく解説していきます。
画像提供元:Cure:Re THE MAKURA
肩こりが改善しやすい枕は、首を面で支えることができる大きめの枕です。
例えば、上記イラストのように小さめの枕では首を点で支えているのに対して、大きめの枕では首を面で支えています。
どちらが首の骨に対して優しいかは一目瞭然であり、一点集中で支えられている小さめの枕では、首の負担から肩こりにつながるだけでなく、寝返りがうちづらいなどの睡眠の質の根本の影響するデメリットもあるのです。
そのため、枕は首を面で支えることができる大きめのものを選ぶほうがよいでしょう。
枕で肩こりが治ると言われている枕は総じて通気性のよい枕です。
質のよい睡眠をとるためには、睡眠中の深部体温を下げる必要があります。そのため、枕だけでなくマットレスなどの寝具は通気性のよいものを使い、睡眠中の体内からの熱の放散を妨げないようにしなければなりません。
具体的な素材で言えば、ファイバー素材やそば殻などの枕は通気性がよい傾向にあります。ウレタン系の枕は熱がこもりやすい傾向にありますが、近年ではウレタンでも熱の放散が上手くできる製品も存在します。
最後は少し主旨とはズレますが、枕選びにおいて絶対はありません。そのため失敗のリスクを最小限に留めるため返品ができる枕を優先して購入することをおすすめします。
特に、通販系の枕では数ヶ月のトライアル制度を設けている枕もあるため、試してみて効果が実感できない場合は返品・返金を受け取ることができます。送料は負担となるケースが大半ですが、それでもリスクを留めてくれることには変わりはないでしょう。
ぜひ、今後の枕選びの参考にしてみてください。
最後に、肩こりを改善しようと枕の買い替えを検討されている方に当院からお伝えしたいことがあります。
枕だけで肩こりは改善しません。
せっかく、枕を買い替えるという行動力のある決断をされたのであれば、日常生活を徹底して見直す行動力も併せてとりましょう。
正しい姿勢で過ごす・生活リズムを整える・睡眠時間の確保・適度な運動習慣など、月並みですが、徹底して行えば肩こり改善へ大きく近づきます。
また、具体的な日常生活の見直しを知りたい方は、当院または、お近くの整骨院へアドバイスを求めてみるのもよいでしょう。
◎参照:肩こりは結局どこに行けばいい?整形外科・整骨院のメリット&デメリットを紹介/住吉 鍼灸院・接骨院⇒
枕を買うときは、通販で買うとメリットが多い傾向にあります。
例えば、店舗で枕を買うときって、絶対にその場で試しますよね?実は、これが意外な落とし穴なんです。
その場で試して枕を選ぶと、どうしても寝心地だけを重視しがちになります。しかし、寝心地がよい枕がイコールで肩こりが治る枕ではありません。
そのため、店舗で買うと正しい枕選びができないことがあるのです。また、店舗で買う枕は返品・返金保証がついたトライアル制度を設けていない枕が大半です。
一方、通販で買う枕は、多くの商品でトライアル制度を設けている場合があります。そのため、意外と通販で買う枕のほうが肩こりが治ったという声を耳にすることが多いのも事実です。
最後は、肩こりを治すためには専門家による体のケアを受けることも大切だということです。
もちろん、そのうえで枕の相談に乗ることもできます。
まずは、ご自身の体の状態を確認するためにも、整骨院や鍼灸院などで体のケアを行うことから始めてみましょう。
◎参照:肩こりに即効性のあるツボの位置と押し方を神戸市の鍼灸院が解説⇒
肩こりのお悩みは神戸市東灘区の住吉鍼灸院・接骨院へお任せください!!
当院では、独自の全身調整法で長年の肩こりに対しても多くの結果を出してきました。
神戸市で肩こりでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | × | × | 16:30-20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × |