スマートフォンやパソコンの長時間の使用による体への影響は様々ですが、特に深刻な影響が「巻き肩」です。
特に、症状が悪化した「ひどい巻き肩」は、見た目の問題だけでなく、痛みや不調などの身体的影響のリスクも高くなります。
本ページでは、ひどい巻き肩が体へ及ぼす影響に加えて、改善方法を併せて神戸市の接骨院がくわしく解説させていただきます。
巻き肩でお悩みの方だけでなく、長時間のスマートフォンやパソコン作業をされている方や、自身の体のバランスに悩みをお持ちの方はぜひ、最後までご覧ください。
巻き肩とは、シンプルにお伝えすると、肩が前方に丸まった状態の姿勢のことを指します。
正常な姿勢では、横からみたときに、耳・肩・腰・膝・足首が一直線上に並びますが、巻き肩の場合は肩が前に出て、上半身が丸まったような姿勢になります。
これは主に胸の筋肉(大胸筋)の緊張と、背中の筋肉(僧帽筋や菱形筋)が弱くなることによって生じる姿勢の崩れです。
「ひどい巻き肩」という医学的に明確な定義は実際には存在しません。
しかし、一般的には巻き肩の症状が明らかで、肩が極端に前方に出ている状態を「ひどい巻き肩」と呼ぶことがあります。
巻き肩の主な原因としては、デスクワークやスマートフォンの使用などによる長時間の前かがみの姿勢、運動不足による筋力低下、不適切な姿勢習慣などが挙げられます。
特に現代のデジタル社会では、画面を見る時間が増え、知らず知らずのうちに前傾姿勢を長時間続けることで、巻き肩が進行していくケースが非常に多いのが特徴です。
また、精神的なストレスや疲労によって肩に力が入り、それが習慣化することで巻き肩になってしまう心理的要因もゼロではありません。
ひどい巻き肩の状態を自己チェックする簡単な方法としては、壁に背中をつけて立ち、かかと・臀部・肩甲骨・後頭部が壁につくかどうかを確認することがあります。
正常な姿勢であれば、これらの部位が無理なく壁につきますが、巻き肩が進行している場合は、特に肩甲骨を壁につけることが難しくなります。
ひどい巻き肩は肩こり原因にある場合があります。
巻き肩の姿勢では、肩の筋肉、特に僧帽筋や肩甲挙筋に常に過度な負担がかかります。
これらの筋肉は本来、短時間の緊張と弛緩を繰り返すことで正常に機能しますが、巻き肩では長時間にわたって緊張状態が続くため、筋肉が硬直し血行不良におちいるのです。
血行不良になると、筋肉のなかに老廃物が蓄積され、それが刺激となって痛みなどの不調につながります。
特に、デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、同じ姿勢を維持する作業は深刻な原因となります。
最初は軽い不快感から始まりますが、放置すると慢性的な肩こりへと発展し、日常生活に支障をきたすレベルにまで悪化する可能性があるのです。
巻き肩は一見すると上半身だけの問題のように思えますが、実は腰痛とも深い関係があります。
人間の身体は一つの連動したシステムであり、上半身の姿勢の乱れは下半身にも影響を及ぼします。体はつながっているという言葉を耳にしたことがあると思いますが、まさにそれです。
巻き肩によって上半身が前傾すると、体のバランスを保つために骨盤が後傾し、腰椎の自然なカーブ(前弯)が失われがちになります。
この姿勢の変化により、腰椎周辺の筋肉、特に脊柱起立筋や腰方形筋に過度な負担がかかります。
本来なら骨格で支えるべき体重が、これらの筋肉によって支えられることになるため、筋肉の疲労や緊張が蓄積し、腰痛を引き起こすのです。
特に、デスクワークが多い方や長時間座っている方は、巻き肩と腰痛の両方に悩まされることが多いのが特徴です。
これらは別々の症状ではなく、全身の姿勢の乱れから生じる同じ問題として捉える必要があります。
ひどい巻き肩は頭痛の原因となることがあります。
巻き肩の姿勢では、頭部が前方に突き出す「ストレートネック」と呼ばれる状態になりやすくなります。
通常、頭部は背骨の上にバランスよく乗っていますが、この状態では頭部が前方に位置するため、首の筋肉が頭部の重さ(約4〜5kg)を支えるために継続的に緊張します。
この持続的な緊張は、特に後頭部から首にかけての筋肉(頭半棘筋、僧帽筋上部など)に負担をかけ、これらの筋肉の緊張が頭皮や頭部周囲の血管を圧迫することで、緊張型頭痛を引き起こします。
また、首の筋肉の緊張は頸椎の神経根を圧迫することもあり、これが放散痛として頭部に現れることもあるのです。
〇ストレートネックの重症化はひどい症状が出る!?原因&対処法を神戸市の接骨院が解説⇒
〇スマホ首と偏頭痛の関係は深い!?|神戸市の接骨院が対処法を解説⇒
ひどい巻き肩は身体的な不調だけでなく、見た目にも大きな影響を与えます。
巻き肩の姿勢では、肩が前方に丸まり、胸が内側に落ち込み、上半身全体が前かがみになるため、実際の身長よりも低く見えたり、全体的に自信がない、疲れている印象を与えたりすることがあります。
特に、ビジネスシーンでは、姿勢は第一印象を大きく左右する要素です。
研究によれば、直立した良い姿勢は自信と能力の表れとして認識されることが多く、巻き肩のような姿勢の乱れは、無意識のうちに相手に消極的なイメージを与える可能性があります。
また、ファッション面でも巻き肩は服の着こなしに影響します。
どんなに良い服を着ていても、巻き肩だと服のシルエットが本来の形を保てず、スタイリッシュに見せることが難しくなります。
特に、スーツやドレスシャツなどのフォーマルな装いは、良い姿勢があってこそ映えるものです。
さらに、長期間にわたって巻き肩の姿勢が続くと、筋肉のアンバランスによって上半身の形状自体が変化し、胸の厚みが減少したり、肩のラインがゆがんだりすることもあります。
体を鍛えている方で、筋肉が思うように均等につかない人は、体のバランスに目を向けてみるのもよいかもしれません。
ひどい巻き肩を改善する方法のひとつは、適切なストレッチと筋力トレーニングです。
巻き肩は基本的に筋肉のアンバランスから生じるため、緊張している筋肉をストレッチで緩め、弱っている筋肉をトレーニングで強化すると改善効果が期待できます。
くわしい解説は、巻き肩の治し方をご覧ください。
矯正グッズを使用する方法も巻き肩の改善方法のひとつです。
ただし、グッズだけに頼るのではなく、前述のストレッチや筋力トレーニングと併用することで、より効果的な改善が期待できます。
代表的な矯正グッズとしては、姿勢矯正ベルトやサポーターがあります。これらは肩を後方に引き、胸を開いた状態をサポートする設計になっています。
特に、デスクワークなど長時間同じ姿勢を取る必要がある場合に、正しい姿勢を維持するのに役立ちます。
ただし、常時着用すると筋肉が弱くなってしまい逆効果になるため注意が必要です。
ひどい巻き肩を改善するためには、日常生活における姿勢の見直しが絶対に欠かせません。
私たちは1日の大半を何らかの姿勢で過ごしており、その積み重ねが身体を作ります。
特に、デスクワークやスマートフォンの使用など、現代生活では前かがみの姿勢を取る機会が非常に多いため、意識的に姿勢を改善する習慣を身につけることが重要です。
まず、デスクワーク環境の見直しから始めましょう。
特に以下のような姿勢や体の使い方に注意して、正しい姿勢を心掛けましょう。
①足を組む
②腕を組む
③椅子に浅く座る
④横座りをする
この4つは今からでも必ず辞めるべき座り方です。
また、床座りを長時間行うことも姿勢を崩しやすい原因となるため、できるかぎり椅子生活を心掛けましょう。
自己ケアだけでは改善が難しい場合や、より専門的なアプローチを求める場合は、専門の施術家の力を借りる選択肢もおすすめです。
接骨院、整骨院、鍼灸院、整体院など、身体のケアを専門とする施設では、巻き肩を解消する施術を行っている施設も多いです。
ただし、各施設によって行う施術方法や考え方が大きく異なるため、信頼できる施設を探すことが大切です。
〇体の歪みはどこに行けば良い?矯正を受ける時の注意点を神戸市の整骨院が解説⇒
ひどい巻き肩でお悩みの方は、神戸市東灘区の住吉鍼灸院・接骨院へお任せください!
当院では、巻き肩の解消をその場限りではなく、永続的とするべく日常生活の姿勢や体の使い方まで丁寧にアドバイスさせていただきます。
施術は、ひとり一人に合わせた安心・安全な施術を心掛けています。また、体の全身をくまなく施術する「全身調整法」と呼ばれる独自の施術方法で多くの方のお悩み解決を行っています。
まずは、お気軽にご相談ください!
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | × | × | 16:30-20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × | × |